わたしの地味滋味べんとう 2017

目次
地味滋味べんとうとは?
子どもたちが幼い頃から社会人になるまで、毎日おべんとう作りをしていました。そのおべんとう作りを卒業して、今度は自分のためだけにおべんとうを作ることになりました。
お昼休憩もままならない動物病院勤務の頃は、作っても食べることができない日もあるし5分でかき込むこともよくあったので、パンくらいですませたり、持って行ってもかなり手抜きの代物でした。
専門学校に転職してからは、やっぱり時間がないときもあるものの、時間をずらせばおべんとうを開くくらいの時間はできたのと、前夜や当日の朝に作る時間のゆとりも生まれたので、自分だけへのおべんとう作りが始まりました。
毎日のごはんの支度に夏には夏の冬には冬の食材を意識して用いるようになったみたら、自然とおべんとうも地味な彩りになってきました。
でも、その彩りがなんとも心地よくてホッとして今では人工的な色彩や季節外れの色を使わないようになりました。
茶色い色ばかりのおべんとうは普通には敬遠されがちですが、茶色の中の緑や白や黒ははっとするほど鮮やかで、いつも四季折々の彩りの妙に心を動かされています。
地味だけど滋味。
そんな食材を好んで使っていたら、地味滋味べんとうになりました。
よく、「ちっとも地味なんかじゃないですよ!」と言われますが、インスタでたくさん投稿されるキャラ弁や赤黄ピンクがあふれる華やかなおべんとうに比べたら、かなり地味。それでも、地味に見えないのは、四季折々の野菜たちが表すとっておきの季節の彩りのおかげです。
地味滋味べんとう3つのルール
ベジが9割、魚やお肉が1割のゆるベジべんとうが今の自分にいちばん心地よい配分です。お肉や魚は晩ごはんに多めに使うので、お昼は野菜がメインです。
作るときのルールは3つ
- 季節の色と食材を大切に
- アルミホイルやプラスティックの仕切り容器は使わない
- 彩りだけにミニトマトを利用しない
あとは可能な限り、「まごわやさしい」を基本にして食材をできるだけまんべんなく取り入れること。
作れないときは潔く作らないこと。
とにかく、おべんとうの蓋を開けたときの自分を思い浮かべて、午後からの自分への応援のために心を込めて作ります。
2017年12月

里芋の薄揚げ焼きコロッケ
南瓜と紫芋の胡麻サラダ
ほうれん草のとろろ和え
丁子麩の酢味噌和え
紅白なます
いりこ玄米菜めし

小松菜のお浸し
きんぴらごぼう
お豆のかき揚げ
りんごと赤大根、紫キャベツの酢の物
切り昆布とひじき、切り干し大根の炊き込みごはん

ほうれん草の海苔の佃煮和え
南瓜の白味噌茶巾
お豆腐伊達巻
豚肉の昆布ロール
紫キャベツのごま油パルミジャーノ和え
玄米ごはん
・
週末に帰省していた娘は、今朝名古屋へ新幹線出勤(^o
おべんとうも久しぶりにふたつ用意して、私もまもなく出

・
出し殻いりこの利久揚げ
ひじきの稲荷ロール
人参とサキイカ、ナッツのきんぴら
南瓜の煮物
ほうれん草のお浸し
蓮根の柚子胡椒オイル和え
生キクラゲと白髪ネギの中華ソテー
玄米ごはん
・
知らず知らずのうちに、まごわやさしい♡

いりこと蓮根、梅干しの炊き込みごはんのおむすび
いりこ、梅干し、れんこんに細切りの利尻昆布を加えれば
出来上がりに細ねぎの小口切りを混ぜ込んで、忙しいお昼
味噌玉は、とろろ昆布に乾燥わかめ、そして乾燥納豆、細

里芋の春巻きコロッケ
南瓜の白味噌マッシュ
わさび菜と白菜の二色のお浸し
大根と人参の柚子酢あえ
カリフローレとれんこん
そば茶ごはん
2017年11月

朔風払葉〜きたかぜこのはをはらう〜
干し椎茸のピリ辛ステーキ
菊菜と柿の厚揚げピーナッツ白和え
オレンジ白菜と干しエビの中華ソテー
南瓜とひじきのエゴマ油サラダ
里芋の煮物
栗の渋皮煮
銀杏ごはん

ソース豚ヒレカツ
二色のお芋のサラダ
ほうれん草のお浸しとろろ巻き
紫キャベツと小蕪浅漬けのごま油和え
長ひじきとスプラウトのバルサミコマリネ
五穀米ごはんにしそふりかけ
・
大好きな秋が終わっていきます。
明日あたり万博公園に最後の秋に会いに行ってみようかな

出し殻鰹節といぶりがっこ、ヒジキ、椎茸の炒り煮
蓮根のカレーきんぴら
紫キャベツの塩もみごま油和え
長ひじきのバルサミコマリネ
子ぎつねごはん…おいなりさんと同じ味付けで煮含めたお

大豆ミートじゃが
小松菜の茎のスモークサーモン巻きソテー
小松菜の葉っぱのお浸し
きのこと人参葉の味噌炒め
リメイク卵焼き
中井さんちの新米に土佐みやげ カツオのフレーク
2017年10月

落花生ごはんと味噌玉
新米と生落花生の美味しいこの時期のお楽しみ

零余子ごはん
芋煮
・
秋は進んでいます
2017年9月

・
エリンギの磯辺揚げ
パプアニューギニア海産えびのワンタン揚げ
焼き白長茄子の塩レモン麹あえ
さつまいもの蒸し煮 オリーブオイル黒ごま和え
牛蒡と人参、サキイカのナッツきんぴら
五穀米ごはんのおにぎりにイチジク味噌
新蕎麦の実ごはんのおにぎりにそば茶
・
夏の名残と秋の走りと。
今年は少し暦の歩みが遅いようです。

丁子麩と乾椎茸の酢味噌和え
薩摩芋と雑穀・豆のサラダ
小松菜と乾椎茸のごま油ソテー
わかめと湯葉の炊き込みごはん

ゴーヤーの柚子酢あえ
茄子皮と甘とうの揚げ浸し
高野豆腐のカレー竜田
人参と切り昆布の炊き込みごはん
・
今日は、長月朔日。
心なしか、青空が高い。
この青空がたくさんの人たちの心を癒しますように。

そば茶と甘栗の炊き込みごはん
菊菜と色々お豆と無花果の厚揚げ白和え
きつねロール蒸し
蓮根とブロッコリーの白バルサミコ酢味噌和え
牛蒡と人参とさきいかのナッツきんぴら
栗南瓜の茶巾
銀鮭のマスタード胡麻焼き
2017年8月

そして、味噌玉の一汁一菜ランチ
水につけて戻してある乾椎茸と、切り昆布、ドライトマトを朝一番で刻んでお米とこれらと椎茸の戻し汁と薄口醤油で、速攻炊き込みごはん。
味噌玉は、乾燥わかめにとろろ昆布に白ねぎ小口切り。
オカズは残り物ゆえ食材かぶりが数々あれど、自分のおべんとうだし好物だし良しとしよう!

南瓜とチビ飛竜頭と切り昆布の含め煮
大豆と乾椎茸、ドライトマトのバルサミコ煮
金糸瓜と蓮根の梅胡麻酢和え
玄米ごはん
生麩は青もみじから初もみじへ

味噌玉…金糸瓜、ネギ、ワカメ
・
台風が去りました。
まだまだ雲は厚いですが、今夜の地元の花火大会は無事に開催されそうです。

利休麩とおじゃこ、万願寺の炊いたん
茄子のずんだ和え
きゅうりと鱧皮の酢の物
とうきびごはんのおむすび
冬瓜とわかめ、茗荷のお味噌汁

これと味噌玉で今日はシンプルにジャパニーズファストフード。
2017年7月

ゴーヤーの塩浸し
車麩の生姜照り焼き
獅子唐とおじゃこの炊いたん

一番出汁で炊いた対馬干し椎茸と長ひじきの炊き込みご飯
2017年6月

梅干しと広島名物青のりえのき入り
これに、豆乳白味噌汁で。

お揚げさんと満願寺のたいたん
ゴーヤーと新わかめの梅和え
茄子皮とずいきのマスタード酢味噌和え
枝豆と茗荷の混ぜごはん

今日は、日本のファストフード、お稲荷さん。時間のないお昼にとっておき。


エリンギの磯辺揚げ
お稲荷揚げに入れた絹さやと黒豆
深緑色の和風ポテサラ
マグロの生姜煮
ささげ入り玄米ごはん

揚げ豆腐の生姜味噌あえ
黒豆と胡瓜のサラダ…みりん粕ドレッシング
絹さやとディルのえごま油あえ
小松菜と椎茸のソテー
十穀ごはん
2017年5月

蒸し茄子の生姜ごまだれ
うまい菜とお揚げのたいたん
釜揚げ桜海老とアオサのかき揚げ
生ひじきの生姜煮
加賀きゅうりの塩もみ
アスパラとさやえんどう
玄米ごはん

ライムのかおりのベジばら寿司
切り干し大根煮と小松菜の信太ロール
インゲンとスナップえんどうのアオサ白味噌和え
芹のお浸し
2017年4月


生麩田楽 木の芽味噌
蕨の煮浸し 黍まぶし
小蕪と八朔の酢の物
小松菜の塩浸し
芹ごはん
乾しいたけの含め煮
春キャベツの胡麻味噌和え
アスパラと菜の花蒸し
アオサと桜海老のかき揚げ


高黍と赤キヌアの炊き込みごはんに桜花の塩漬けを刻ん
菜の花ととろろ昆布の海苔巻き

対馬産ひじきと新玉ねぎ、八朔のマリネ

キハダマグロのアジア風ピーナッツバター煮

やっと、デビュー。
いい仕事してくれます。

切り干し大根のお稲荷詰め
ヒジキと八朔のマリネ
2色の人参のクミン煮
生麩田楽串
息子が暮らす札幌では積雪。
夫が今訪れている宮古島はもう夏の気配。
それぞれの地でそれぞれの今日を大切に。

春キャベツロール
近江八幡こんにゃくのたらこまぶし
厚揚げとワカメのさっと煮
蒸し野菜
高黍と赤キヌア入りごはん


椎茸の軸と厚揚げのカレー醤油麹炒め
春野菜色々
人参のマスタードマリネ
ハーブと花弁のばら寿司
2017年3月

真ん中に鰹節味噌
お汁代わりに、新じゃがと新玉ねぎで作った肉無し肉じゃ

おもてなしのおべんとう
さくらの花びら散るベジばら寿司
ホタルイカのアジア風ピーナツバター煮 パクチー添え
桜海老と菜の花の擬製豆腐
新物青のりの寒天かん
桜生麩と春キャベツの生春巻き さくら風味
菜の花の変わり酢味噌和え
海老と空豆のかき揚げ 抹茶塩で
粟麩と菜の花のお澄まし

*
紫白菜
紅芯大根
ラデッシュ
紫芋
スナップえんどう
グリーンアスパラ
ふじりんご
もち粟
3色キヌア
フェンネルにセルフィーユ

紅芯大根
ラディッシュ
ラディッシュで染めた大根
アスパラ
スナップえんどう
菜の花の葉っぱ
すし飯の具に寿司酢
いつも起きる時間にうっすらと外が明るくなってきたのが
日射しに少しキラキラが混じってきた。
春の予感。
食材も、2月は黄色のイメージだけど、3月はピンクの気分です
2017年2月

かんぴょうとワカメの柑橘酢の物
独活の皮とベーコンの炒め煮
ラディッシュのヘタのサラダ
・
昨夜は菜の花のつぼみ部分のみ使ったので、たくさん余

大正金時豆のコロッケ
菜の花のお浸し
香菜とディル、凍り豆腐のオムレツ
ごぼうと人参とナッツのきんぴらアジア風味(ナンプラーやピーナッツバター…)
縮みほうれん草と白菜の貝柱ソテー
緑芯大根の酢の物
第三候 魚上氷〜うおこおりをいずる〜
昨日の山里では晴れ間の間に吹雪のような雪も舞い、刻々
それでも、日差しには春の力強さが。
明後日にはまた寒波の到来を予報する今朝の天気予報。
三寒四温の春なのですね。
おべんとう箱の中も冬と春の引き継ぎを。
如月のテーマカラーはやはり、萌黄色系。

お昼ごはんには美味しいお味噌汁がふるまわれるのでおにぎりだけ持参です。
ヒジキ煮を炊き込んだ、色々米の玄米おにぎり。

厚揚げソテー黒豆味噌
白菜と八朔のミントマリネ
人参と人参葉のお浸しクミン風味
菜の花のキヌアマスタード和え
アジアンなます
蒸し野菜…カリフローレ、緑芯大根、ロマネスコ
五穀米
白菜と厚揚げの和風カレースープつき

すし飯は五穀米、具材は乾椎茸、ごぼう、ヒジキに干した
今日は
いんげん
緑芯大根
ディル
紫カリフラワー
ロマネスコ
紅芯大根
カリフラワー
ラディッシュ
菜の花

五穀米に乾し椎茸、ヒジキの炊いたものとごぼうのきんぴ
上に乗せるのが野菜たちなので、すし飯にしっかり味をつ
2017年1月

蓮根ときのこの和風マリネ
紫芋と黒豆のサラダ
蕪と干し柿の蜂蜜マリネ
水仙大根
ひじきと湯葉のペペロンチーノ
大豆ミートの唐揚げ柚子風味
ごぼうのバルサミコ煮
色々蒸し野菜
(大根と黄色人参、ブロッコリー、紫カリフラワー、かり
刻み真昆布とひじきの炊き込みごはん
昨日のお弁当のおかずの残りをそのまま、今日はお家で木
詰め方ひとつでおもてなし風。

大豆ミートの唐揚げ柚子風味
ひじきと湯葉のペペロンチーノ
水仙大根
紫芋と黒豆のサラダ
ごぼうのバルサミコ煮
色々蒸し野菜
蓮根ときのこの和風マリネ
芽キャベツのソテー醤油麹
色々米の玄米ごはん
今日の色は紫と茶色がメイン、それに白と黒と黄色が差し
冬野菜には冬野菜の彩りがあるから、おべんとう作りも楽

・
だし巻き卵
味つきこんにゃく
菊菜の厚揚げ白和え
黒豆煮
人参と大根のさっと煮
刻み真昆布とひじきの炊き込みごはん
今日は大寒。
雪も風もない静かな朝ですが、陽の光がないので、あたり
これも冬の醍醐味です。
そんな時には、深みを増した金時人参の赤が心をじんわり温めます。

かんぴょうと干し桜えびの炊いたん
五穀生麩とヒジキの生姜煮
ごぼうと金時人参の味噌粕漬け
春菊の胡麻かき揚げ
玄米ごはん すぐき

福袋(薄揚げに色んな具材を詰めて煮込んだもの)
昆布巻き
百合根のずんだ和え
芹の胡麻よごしお昼にあっためていただきます。
初出勤。初お弁当。
今年は、も少しお弁当を用意できる日が増えますように。
そんな暮らし方ができますように。

セロリと蓮根、鶏ひき肉の和風カレー炒め
南瓜の炊いたん 黒豆餡和え
昆布の信太巻き
かんびょうの含め煮
ごぼうの煮物の胡麻和え
金時人参ラペのなます風
おせちの面影が残るラインナップです。
投稿者プロフィール

-
料理教室「茶飯事会」主宰。食卓カウンセラー。ときどき、獣医師。
「ていねいな暮らしはちょっぴりていねいな日常茶飯事から」をコンセプトに、「おとなの飯事(ままごと)〜四季折々のばらずしの会」や季節のごはん教室、出張ごはん、など、誰かの食卓をシアワセにするためのお料理活動を展開中。
最新の投稿
未分類2023.01.23保護中: 1月れんこんと金柑とゆり根の蒸しずし追補〜受講者専用〜
教室開催のお知らせ〜暦のおすしの会2022.12.10【終了】れんこんと金柑とゆり根のばらずし
未分類2022.11.27保護中: 11月吹き寄せばらずし教室追補〜受講者専用〜
教室開催のお知らせ〜暦のおすしの会2022.10.12【終了】11月錦秋の吹き寄せばらずしの会
大阪のお料理教室『茶飯事会』
忙しく働くわたしたちだからこそ、暦や季節のうつろいを感じるひとときを日々の食卓から味わってみませんか。
大阪茨木市の自宅教室と、大阪市西区のうつぼ公園教室で開催しています。