にんじんで紅葉ごはん

すりおろしたにんじんの炊き込みごはんは、保育園では「夕焼けごはん」というステキな名前で呼ばれていて、それは今でもわがやの定番です。
金時にんじんが出回り始めたので、2種のにんじんのすりおろしとみじん切りを両方使って「紅葉ごはん」に仕立てました。
飾りを変えて三様に。




街中が紅葉や黄葉にあふれるこの季節だけのお楽しみです。
サクッとレシピ
・お米2合
・うね乃のお出しパック「緑のじん」1袋
(中身だけ出して使う)
・オリーブオイル 大さじ1
・塩 小さじ1
・ にんじん100gくらい (みじん切りもしくはすりおろし…今回はハーフ&ハーフ)
・お好みで金時にんじん30〜50gも追加して同様に
これを全て混ぜて炊くだけ。和風とも洋風とも言えるやさしい野菜の味とオリーブオイルのこくが合わさって、にんじんの風味がいっそう引き立ちます。
お出汁のパック緑のじんは、野菜系の天然だし。
オムライスのときのケチャップライスにも、お豆ごはんにも使っています。
おだしとして主張しすぎず、一緒に加える食材の味をさりげなく、でも心強く引き立てる・・・うね乃さんの他のおだし製品にも一貫して流れるこのおだしの哲学、ほんとうに、味わって納得です。
わがやのベランダもみじも紅葉まっさかりです。
投稿者プロフィール

-
料理家。 だしソムリエ1級。 ときどき、獣医師。
「ていねいな暮らしはちょっぴりていねいな日常茶飯事から」をコンセプトに、季節を感じる食卓を分かち合うごはん教室開催やごはん作りの家庭教師、出張一日社食など、誰かの食卓をシアワセにするための活動を展開中。
最新の投稿
暮らしごと2021.02.26お昼間の月に驚いた日のこと
教室開催のお知らせ〜四季折々のおすしの会2021.02.20おひなまつりにいちごのばらずし
サロンーレシピ2021.02.17保護中: 春のミモザのひとくち巻きずしの作り方
季節の食材2021.02.15いちごだんめん図鑑です🍓
ここちよさを紡いでいこう〜茶飯事会だより〜

毎週火曜日20時に配信するメールマガジン。
・日々のごはんでここちよさ
・道具や器でここちよさ
・ここちよさを味わうための暮らしごとのヒント
などを週替りでお届けします。
また、オンラインレッスンやリアルレッスンの先行案内もおこないます。