巻きずしをまきまき〜パーソナルレッスン〜

私の自宅でマンツーマンでごはん作りをお教えするパーソナルレッスン。
今月のテーマは「おすし」
ばらずしは以前に習って下さっているので、今回は「巻きずし」のあれこれ。
節分も近いことなので、恵方巻きにもできる巻きずしを3種類練習しました。
厚焼き卵の入ったオーソドックスなもの、甘い味のついたおあげさんの入った精進巻きずし、そして、海苔の代わりに甘辛い味つけをしたおいなりさんでくるくるとロール状に巻いて作るおいなりロール。
乾椎茸と干瓢を煮たり、卵を焼いたり・・・。 黒糖を使ってこくのあるお揚げさんを炊いてみたり・・・。
巻きずしがうまく巻けない場合、一番多いのはのりしろが少なくなって巻きがばらけてしまうこと。
巻きすの上でのばした手前のごはんと向こう側のごはんの端同士が巻いたときにうまくつながって海苔でしっかりと止まっていれば、ばらける心配はありません。
せっかくきれいに巻けたのに、切るときにすっぱりと上手く切れなくてぐちゃっと残念なことになってしまった経験、おありではないですか?
これにもほんのちょっとしたコツがあります。
これらがうまくいったときに、できあがりがますます美味しくなることを生徒さんと確認し合いながら作るのは、私にとっても楽しい時間です。
投稿者プロフィール

-
料理家。 だしソムリエ1級。 ときどき、獣医師。
「ていねいな暮らしはちょっぴりていねいな日常茶飯事から」をコンセプトに、季節を感じる食卓を分かち合うごはん教室開催やごはん作りの家庭教師、出張一日社食など、誰かの食卓をシアワセにするための活動を展開中。
最新の投稿
暮らしごと2021.02.26お昼間の月に驚いた日のこと
教室開催のお知らせ〜四季折々のおすしの会2021.02.20おひなまつりにいちごのばらずし
サロンーレシピ2021.02.17保護中: 春のミモザのひとくち巻きずしの作り方
季節の食材2021.02.15いちごだんめん図鑑です🍓
ここちよさを紡いでいこう〜茶飯事会だより〜

毎週火曜日20時に配信するメールマガジン。
・日々のごはんでここちよさ
・道具や器でここちよさ
・ここちよさを味わうための暮らしごとのヒント
などを週替りでお届けします。
また、オンラインレッスンやリアルレッスンの先行案内もおこないます。