桃子さんの器たち

ようこそ、わがやへ。
先日、京都のとあるお店から電話がかかって来ました。
「ご注文いただいていた、大谷桃子さんの器が揃いましたので、お渡しできます。 長い間、お待たせしました」
ごめんなさい、忘れかけていました。
もう2年近く前に、大好きな桃子さんの器が並んでいたお店で別途注文をして、待ち焦がれていた器たち。
何度か訪ねるたびに「まだですか?まだですよね」と聞いていながら、最近、ちょっと忘れかけていたのです。
思いがけないプレゼントのようでうれしくて、先日いそいそとそれを受け取りに行ってきました。
何かの写真で一目見た時からもう虜になって、でも、とっても人気の作家さんなので、オンラインのショップではすぐにことごとくsold outになってしまい、どうしたらすぐに手に入るのかと考えていた矢先にたまたま立ち寄ったお店で感動の対面!
その場でオーダーしたものの、やはりそう易々とは手に入らない、そんな憧れの器でした。
粉引のベースにわたしの大好きなアジアごはんを盛りつけたらきっと似合うだろうなぁと思わせる、バナナの葉や蓮の葉など植物の絵付け。
プロフィールを拝見したら、インドネシアにも留学されていたそうで、なるほど、それであの絵付け、と一人でうれしくなってみたり。
陶芸家であり、妻であり、三人のお嬢さんの母親でもある桃子さんの生み出す器たちは、オシャレだけどそんな日々の暮らしの温もりをも感じさせてくれて眺めていても見飽きません。
アジアごはんはもちろん、和食にもきっと似合いそう。
今までの器と同じく、特別な日のため、ではなく日常使いにどんどん多用したいです。
投稿者プロフィール

-
料理教室「茶飯事会」主宰。食卓カウンセラー。ときどき、獣医師。
「ていねいな暮らしはちょっぴりていねいな日常茶飯事から」をコンセプトに、「おとなの飯事(ままごと)〜四季折々のばらずしの会」や季節のごはん教室、出張ごはん、など、誰かの食卓をシアワセにするためのお料理活動を展開中。
最新の投稿
教室開催のお知らせ2021.04.19暦のおすしの会5月〜新緑のばらずし〜お申込受付中
暮らしごと2021.04.13わたしの密かなアウトドアオフィス
四季折々のおすし2021.03.30おいなりさんにもさくら咲く
サロンーレシピ2021.03.24保護中: 鶏ひき肉のお稲荷煮とお稲荷ロール〜サロンレシピ〜
ここちよさを紡いでいこう〜茶飯事会だより〜

毎週火曜日20時に配信するメールマガジン。
・日々のごはんでここちよさ
・道具や器でここちよさ
・ここちよさを味わうための暮らしごとのヒント
などを週替りでお届けします。
また、オンラインレッスンやリアルレッスンの先行案内もおこないます。