麦秋至〜むぎのときいたる〜

麦秋
なんて美しいことば。
写真は、あるときの東京行きの新幹線の車窓から眺めた近江平野の風景です。
この季節、収穫期を迎えてまさに「小麦色」に畑を染める麦と、田植えを終え水をたたえた田んぼのコントラストが美しくて、いつもこの区間を通り過ぎるときのために右に座ろうか左に座ろうかと迷ってしまいます。
恥ずかしながら、麦がこんなに茶色く色を変えて実ることや近江平野が麦の産地だと知ったのは、最初の仕事を辞めて、自由に上京することが多くなった50歳近くになってからのことでした。
そういえば、先日久留米に行った時にも、電車や車から見えた風景は、サワサワと風に揺らぐ麦畑でした。こちらは、ビール会社と契約している大麦栽培の農家さんが多いからだと聞きました。
美しい日本の風景を西から東に東から西に楽しめるから、新幹線は窓際でおしゃべりもせずにひとり座っているのが好きです。
時間が許す限りは、できるだけ「移動」ではなく「旅」するように乗り物に乗っていたい、と願う今日この頃です。
投稿者プロフィール

-
料理家。 だしソムリエ1級。 ときどき、獣医師。
「ていねいな暮らしはちょっぴりていねいな日常茶飯事から」をコンセプトに、季節を感じる食卓を分かち合うごはん教室開催やごはん作りの家庭教師、出張一日社食など、誰かの食卓をシアワセにするための活動を展開中。
最新の投稿
教室開催のお知らせ〜四季折々のおすしの会2021.02.20おひなまつりにいちごのばらずし
サロンーレシピ2021.02.17保護中: 春のミモザのひとくち巻きずしの作り方
季節の食材2021.02.15いちごだんめん図鑑です🍓
メルマガだより2021.02.09春だ。あさりだ。上手な砂吐きはこの方法で。
ここちよさを紡いでいこう〜茶飯事会だより〜

毎週火曜日20時に配信するメールマガジン。
・日々のごはんでここちよさ
・道具や器でここちよさ
・ここちよさを味わうための暮らしごとのヒント
などを週替りでお届けします。
また、オンラインレッスンやリアルレッスンの先行案内もおこないます。