七草粥作りました、慌てて

小寒
〜芹乃栄 せりすなわちさかう〜
今日は一月七日
人日の節句
七草粥の日
大きい声では言えませんが、今日が1月7日だということをすっかり忘れていました。
仕事では、7日ね、明日ねよろしくね、なんてやりとりしてたのに。
今朝、ふと目を覚ましたときに思い出し、明後日だと思っていたので、焦りました。
何の用意もしていない!!
で、今朝は、慌てて、いつもより気持ち早く起きてストウブ鍋でお粥を炊きました。
お米を洗ってから浸水も何もせずに、すぐに炊いて25分。 できあがりました。
大根とかぶとそれぞれの葉っぱのみ。
なんとか夫の出勤に間に合って一段落。
いつもは朝食はコーヒーくらい。パンがあればそれも食べるというくらいです。
でも、行事食だけはできるだけ外したくないのです。
子どもたちが保育園で身につけてきた習慣。
私自身も母からそうしてもらって育ってきたから。
やれやれ、今年もていねいな暮らしにはほど遠いままのようです。
投稿者プロフィール

-
料理家。 だしソムリエ1級。 ときどき、獣医師。
「ていねいな暮らしはちょっぴりていねいな日常茶飯事から」をコンセプトに、季節を感じる食卓を分かち合うごはん教室開催やごはん作りの家庭教師、出張一日社食など、誰かの食卓をシアワセにするための活動を展開中。
最新の投稿
教室開催のお知らせ〜四季折々のおすしの会2021.03.013月さくらの花びら舞うおすしの会お申込開始です
茶飯事会のこと2021.02.28茶飯事会は、おとなの飯事(ままごと)
暮らしごと2021.02.26お昼間の月に驚いた日のこと
教室開催のお知らせ〜四季折々のおすしの会2021.02.20おひなまつりにいちごのばらずし
ここちよさを紡いでいこう〜茶飯事会だより〜

毎週火曜日20時に配信するメールマガジン。
・日々のごはんでここちよさ
・道具や器でここちよさ
・ここちよさを味わうための暮らしごとのヒント
などを週替りでお届けします。
また、オンラインレッスンやリアルレッスンの先行案内もおこないます。