地味滋味べんとう〜5月から教室開講です〜

今日の地味滋味べんとうは

- 葉わさびのおむすび
- 豚肉の昆布巻
- かんぴょうの結び目の炊いたん
- 厚揚げのアジア風和え物(レッドオニオンのスウィートチリソースとライム果汁和えを詰めたもの)
- 新じゃがといんげん、原木椎茸のスパイシーカレーソテー
- 3種の菜花の酢味噌和え
先日わが家で開催したごはん会に登場したほたての昆布巻。その昆布をリユースして、豚肉をくるくると巻き、コトコト炊いておしょうゆとみりんで味付けしました。
葉わさびもその時のもの。
あしらいとしてガラスの器に添えただけの葉わさびをさっと茹でて塩漬けにしておいたものでおむすびを巻きました。中身はおかかを混ぜ込んだ玄米ごはん。
それでは、次の2枚の写真を見比べてみてくださいね。

全く同じ中身のおべんとうでも、写真で下に敷いている手ぬぐい布の柄によっておべんとうが醸し出す季節感まで変わって見えるから不思議です。
ミモザ柄だと、黄色いミモザの花模様とおべんとうの中の菜花の黄色い蕾がリンクして陽春の雰囲気に。
一方のそら豆柄の手ぬぐいにすると、本来なら初夏に旬を迎える葉わさびの濃いグリーンが際立っておべんとう全体がさわやかな印象に。
今ある春を楽しみたいか、それとも早く初夏に来てほしいと待ち望むか、その日の気分でおべんとうだけでなく包む布も選び出す…
おべんとう作りの楽しみは、実はこんなところにも。
おべんとう教室では、こんな遊びもみんなで体験しながら、おべんとう作りの腕を磨いていきましょう。
おべんとう教室の詳細はまもなくお知らせします。
【地味滋味べんとう教室】日の丸べんとうだって豪華二段べんとうだって、蓋を開ければそれは愛の玉手箱。食べる人の周りに愛が降り注ぐ、そんなおべんとうを作りましょう。

投稿者プロフィール

-
料理家。 だしソムリエ1級。 ときどき、獣医師。
「ていねいな暮らしはちょっぴりていねいな日常茶飯事から」をコンセプトに、季節を感じる食卓を分かち合うごはん教室開催やごはん作りの家庭教師、出張一日社食など、誰かの食卓をシアワセにするための活動を展開中。
最新の投稿
教室開催のお知らせ〜四季折々のおすしの会2021.02.20おひなまつりにいちごのばらずし
サロンーレシピ2021.02.17保護中: 春のミモザのひとくち巻きずしの作り方
季節の食材2021.02.15いちごだんめん図鑑です🍓
メルマガだより2021.02.09春だ。あさりだ。上手な砂吐きはこの方法で。
ここちよさを紡いでいこう〜茶飯事会だより〜

毎週火曜日20時に配信するメールマガジン。
・日々のごはんでここちよさ
・道具や器でここちよさ
・ここちよさを味わうための暮らしごとのヒント
などを週替りでお届けします。
また、オンラインレッスンやリアルレッスンの先行案内もおこないます。