盛夏のベジばらずし〜その1

ときどき、無性にばらずしが作りたくなるときがあります。
今回もそうでした。
主役はピーマン。
ばらずしに似合いそうにないピーマン。でも、夏野菜のひとつとして、夏のばらずしに使えないかと考えてみました。
深くて濃いきれいな緑色を活かしたいけれど生ではちょっと食感が硬すぎる、酢に合わせると変色して色褪せる、さてどうしたものか・・・。
色々試してみて、色が変わらないくらいのおだしと淡口しょうゆとみりんでさらりと味付けをしたら、酢飯にもほかのトッピングにもよく合うようになりました。
そうなれば、あとはしめたもの。同系色の夏の食材で合わせれば、ばらずしが出来上がります。
今回のすし飯にも、具材はたくさん。薄揚げと乾椎茸とひじきは必須で、あとは味と食感のアクセントをふたつほど。酢にも柑橘を使いました。
トッピングは、きゅうり、ズッキーニ、枝豆、そしてたまたまあったオカヒジキ。
今回は、グリーン系に揃えましたが、あと一色、たとえばとうもろこしあるいはなすなどを足してもまた雰囲気と風味が変わって面白かったかもしれませんね。
ばらずしをあれこれ考えて作るのは、ちょうど絵を描くようなわたしの大事な創造のひとときです。


投稿者プロフィール

-
料理家。 だしソムリエ1級。 ときどき、獣医師。
「ていねいな暮らしはちょっぴりていねいな日常茶飯事から」をコンセプトに、季節を感じる食卓を分かち合うごはん教室開催やごはん作りの家庭教師、出張一日社食など、誰かの食卓をシアワセにするための活動を展開中。
最新の投稿
おうちごはん2021.01.15小正月の朝に小豆粥
レシピ−おうちごはん2021.01.14甘いゆり根で甘くない茶巾絞り
地味滋味べんとう2021.01.12地味滋味べんとう 2021.01.08
季節の食材2021.01.05保護中: ゆずピールの作り方〜12月のおすしの会補講
ここちよさを紡いでいこう〜茶飯事会だより〜

毎週火曜日20時に配信するメールマガジン。
・日々のごはんでここちよさ
・道具や器でここちよさ
・ここちよさを味わうための暮らしごとのヒント
などを週替りでお届けします。
また、オンラインレッスンやリアルレッスンの先行案内もおこないます。