季節のおすし9月〜いちじくのばらずし〜

このところの時間の過ぎ方は、まるで2倍速。
9月ももう中旬に入りました。
あんなに出回っていたいちじくですが、このところ数も少なくて、すっかりぶどうと梨に取って代わられています。
それで、遅くなってしまいましたが、ずっと作りたかったいちじくのばらずし、9月のおすしとして作りました。
いちじくとれんこん、それに小さく切ったお揚げさん、通称小ぎつねの3種類のトッピング。
一方、すし飯に混ぜ込んだ具材は全部で9種類。ホンワリした甘さのいちじくを甘辛味や酸っぱい味の具材たちが支えます。
今回は、今までばらずしには使ったことのないものを利用。おかげで、しっかりと味が締まりました。

【お知らせ】
来月より、ようやく「四季折々のおすしの会」が対面で始まります。
当分の間は、少人数開催でできあがったおすしはお持ち帰り。お食事会はお休みさせていただきます。
詳細は追ってお知らせします。
待っていてくださったみなさん、ぜひお会いしましょう。
投稿者プロフィール

-
料理家。 だしソムリエ1級。 ときどき、獣医師。
「ていねいな暮らしはちょっぴりていねいな日常茶飯事から」をコンセプトに、季節を感じる食卓を分かち合うごはん教室開催やごはん作りの家庭教師、出張一日社食など、誰かの食卓をシアワセにするための活動を展開中。
最新の投稿
教室開催のお知らせ〜四季折々のおすしの会2021.03.013月さくらの花びら舞うおすしの会お申込開始です
茶飯事会のこと2021.02.28茶飯事会は、おとなの飯事(ままごと)
暮らしごと2021.02.26お昼間の月に驚いた日のこと
教室開催のお知らせ〜四季折々のおすしの会2021.02.20おひなまつりにいちごのばらずし
ここちよさを紡いでいこう〜茶飯事会だより〜

毎週火曜日20時に配信するメールマガジン。
・日々のごはんでここちよさ
・道具や器でここちよさ
・ここちよさを味わうための暮らしごとのヒント
などを週替りでお届けします。
また、オンラインレッスンやリアルレッスンの先行案内もおこないます。