個人レッスンでおすし作り

9月の末のこと、個人でばらずしを習いたいとお問い合わせを頂き、久しぶりの自宅教室再開の記念すべき一日となりました。
おすし教室「四季折々のおすしの会」は10月からの再開で、柿のばらずしの予定ですが、わたしが作っていた9月のいちじくのばらずしをご覧になって、こちらをまず作りたいと、ちょうどその頃なかなか手に入らなかったいちじくを持参して来てくださいました。
マンツーマンのレッスンは、単に作り方だけではなく、日常のあれやこれやのお話もゆっくりできるので、わたしにとってもまたいつもの教室とは違う楽しみがあります。
今回も、素敵なお話をたくさん聴かせていただいたり、思いもかけないご縁でつながっているのがわかったり。
おすし作りの方は、飯台を別にして、ご自身の分はご自身ですし飯から作っていただきます。
杉の折り箱に盛ったら、飾りつけをして、そのままお持ち帰り。
個人レッスンでは基本2名様分を作ってお持ち帰りいただいています。

ふだん着ごはんにもおもてなしごはんにもなるおすし。
だれもが、思い出の味を持っているおすし。
日本が誇るおいしいお米の賜物。
個人レッスンでは、毎月の「四季折々のおすし」以外にも、すし飯や合わせ酢・具材の作り方など、おすし作りの基本レッスンも承っています。
日程や料金など、お気軽にお問い合わせください。
投稿者プロフィール

-
料理家。 だしソムリエ1級。 ときどき、獣医師。
「ていねいな暮らしはちょっぴりていねいな日常茶飯事から」をコンセプトに、季節を感じる食卓を分かち合うごはん教室開催やごはん作りの家庭教師、出張一日社食など、誰かの食卓をシアワセにするための活動を展開中。
最新の投稿
おうちごはん2021.01.15小正月の朝に小豆粥
レシピ−おうちごはん2021.01.14甘いゆり根で甘くない茶巾絞り
地味滋味べんとう2021.01.12地味滋味べんとう 2021.01.08
季節の食材2021.01.05保護中: ゆずピールの作り方〜12月のおすしの会補講
ここちよさを紡いでいこう〜茶飯事会だより〜

毎週火曜日20時に配信するメールマガジン。
・日々のごはんでここちよさ
・道具や器でここちよさ
・ここちよさを味わうための暮らしごとのヒント
などを週替りでお届けします。
また、オンラインレッスンやリアルレッスンの先行案内もおこないます。