小正月の朝に小豆粥

晴れている朝は寒いです。
お腹をすかせた猫たちのモーニングコールで起こされて、そうそうお粥を炊かなくっちゃと思い出しました。
今日は1月15日。
お粥は、炊きあがりからすぐがいちばんおいしい。 ですよね。
ちょうどさらさら感ととろみのバランスが上手く炊きあがっても、火を止めた途端にどんどん粘りが出てきてしまいます。
だから、炊き始める時間はとても大切。
そんな事を考えながら、支度を始めました。
昨夜のうちに軽く炊いておいた小豆。
煮汁とお豆と紫いもも加えて、ことことと。
お豆さんを炊くかおりはどれもみんな好きだけれど、小豆は格別。
うまく表現はできないけれどあたたかくて少し甘くてどことなく鄙びたかおりは、「かおり」ではなく「におい」ということばのほうがしっくりくる、暮らしに寄り添うここちよさです。

投稿者プロフィール

-
料理家。 だしソムリエ1級。 ときどき、獣医師。
「ていねいな暮らしはちょっぴりていねいな日常茶飯事から」をコンセプトに、季節を感じる食卓を分かち合うごはん教室開催やごはん作りの家庭教師、出張一日社食など、誰かの食卓をシアワセにするための活動を展開中。
最新の投稿
教室開催のお知らせ〜四季折々のおすしの会2021.03.013月さくらの花びら舞うおすしの会お申込開始です
茶飯事会のこと2021.02.28茶飯事会は、おとなの飯事(ままごと)
暮らしごと2021.02.26お昼間の月に驚いた日のこと
教室開催のお知らせ〜四季折々のおすしの会2021.02.20おひなまつりにいちごのばらずし
ここちよさを紡いでいこう〜茶飯事会だより〜

毎週火曜日20時に配信するメールマガジン。
・日々のごはんでここちよさ
・道具や器でここちよさ
・ここちよさを味わうための暮らしごとのヒント
などを週替りでお届けします。
また、オンラインレッスンやリアルレッスンの先行案内もおこないます。