たかがばらずし、されどばらずし

今週末から始まる、2月のばらずしの会「いちごのばらずし」に向けて準備をしています。

いちごのばらずし。

ふだんのばらずしにいちごの輪切りを乗せたらうちでもできそう。

そうお思いかもしれませんが、これにはなかなかけっこうなこだわりがあるのです。

いちごとすし飯のあいだをうまく取り持つには、ちょっとした工夫が必要。

あのスパイスとあの食材を合わせて…と、いつものようにすし飯の具材選びから準備が始まります。

どのばらずしにも加える定番の具材も、そのときどきの季節やメインの食材に合わせて実は味付けの調味料の配合を変えることがよくあります。

それらが1つに組み合わさって、一口食べてもらったときにいちばんおいしく感じられるように。

だから、毎回会が始まる前には何度も試作を重ねています。 

しばらくばらずしは食べたくない?いいえ、やっぱり毎日でも食べたくなる、そんな大好きなばらずしです。

毎年作っていても、毎年アップデート。

今度は、何を足して何を引こうか。

実はそれがわたしのばらずし作りのいちばんの楽しさかもしれません。

忙しい夜におかず無しですむファストフードとして。

大切な行事のとっておきのおもてなしとして。

作り方次第で、ハレの日ケの日どちらのごはんにも登場できるばらずし。 そのおうちごとの特徴があって、作り方も味もいろいろ。

おばあちゃんの味、お母さんの味。世の中の思い出の味をいっぱい体現してくれるばらずし・

たかがばらずし。されどばらずし。

ばらずしの魅力は数えればきりがありません。

さて、いちごのばらずしの会の準備に話は戻りますが、今日は、いちごを何種類か買い込んできて、色々と比較中。

酸味、甘味、固さ、断面の大きさに色、日持ちの良さなどなど・・・。

もうおなかいっぱいです(笑)

断面の色によって、出来上がりの雰囲気もガラリと変わるので、どんないちごの断面がどんな色をしているか、知りたくてたまりません。

かといって、日本中のいちごをお取り寄せするわけにはいかず、ほんとうに少人数のちいさなおすしの会なので、手に入れやすさも大事です。

わたしのばらずしは、毎回こんな感じで「あ、こんなんやってみよう」という閃きと「ああでもないこうでもない」という試行錯誤とが半分ずつ、混ざり合いながら出来上がります。

四季折々のおすしの会は、少人数でゆったりと、そんなできあがりまでの工夫ばなしをみなさんに聞いてもらったり、少しずつできあがっていく季節の味を味見しながら確認しあったり、完成品を見て「やったー」と喜んでいただいたり、と、単なる「レシピの伝達」の場ではないひとときを過ごして頂ける安らぎの場でありたいと思っています。

2月のいちごのばらずし、まだお席が空いています。

こんな休日の過ごし方をしたいなあ、と思われた方は、どうぞお気軽に遊びにいらしてください。

詳細&お申し込みはこちらです ↓

投稿者プロフィール

清水かおり
清水 かおり
料理教室「茶飯事会」主宰。食卓カウンセラー。ときどき、獣医師。

「ていねいな暮らしはちょっぴりていねいな日常茶飯事から」をコンセプトに、「おとなの飯事(ままごと)〜四季折々のばらずしの会」や季節のごはん教室、出張ごはん、など、誰かの食卓をシアワセにするためのお料理活動を展開中。